2017年3月11日放映のTV番組「メレンゲの気持ち」でお笑い芸人さんのカンニング竹山さんが良い話をしておりました。ですので、ちょっとご紹介したいと思います。内容的には、いつもどおり怒り気味で文句を言っているだけだったんですが、良い行動をしているなと私が勝手に思っただけなんですけどね。
結果を先に申しますと、ツイッター上で批判されたことに対して、「態度を変えず貫いた!」ってことなんですが、これって自信がない人や不安が強い人に是非やって欲しいことなのでご紹介します☆
ノーマル→アブノーマル→未知の世界。
さぁ、どのplayにしますか? pic.twitter.com/wh8peoxs37— カンニング竹山 (@takeyama0330) 2017年2月18日
今回はこの人の話です。
ちなみに、今回のメレンゲには満島真之介さんもゲストとしてでていました。真之介さんの話でも良い内容がありましたので「満島 真之介に学ぶ「1日を楽しく過ごす」日記法がうつ病にも効果あり!?」という記事にしました。ご興味がありましたら、どうぞご覧ください☆
カンニング竹山って誰??
さて、カンニング竹山さんって有名なので知らない人はいませんよね。ただ、もし、もし仮に知らない人がいると話が分かりずらいので、簡単にご説明します。
生まれや出身、芸歴とか
生まれは1971年4月2日で45歳(2017年3月11日現在)のおじちゃんです。出身は九州の福岡県福岡市。城南区という場所です。
お父さんが事業をされていて、お坊ちゃんとして過ごした幼少期でしたが9際の時に父の会社が破産。その後、借金取りに追われる生活に転落したそうです。
高校卒業後は大学受験に失敗、予備校に通っている最中に「代々木くん河合くん」というイロイロ問題なお笑いコンビを結成します。結局、有名予備校側からNGがでたため、「ター坊ケン坊」と改名して活動を開始。
そして、地方テレビ局である「TNC((株)テレビ西日本)」が開催したオーディオン番組「第1回激辛!?お笑いめんたい子」で優勝を果たし、その1か月後に福岡吉本に第1期生としてはいり、所属契約を結びました。
福岡吉本では博多華丸・大吉と同期に当たるそうです。いや~~これは知りませんでした。
その後、吉本をやめて上京。この時に小学校で同級生だった中島さんと出会い「カンニング」として活動を開始します。そして、渡辺プロダクション、フリーフォークスを経て、現在サンミュージックプロダクションに所属して芸能活動をしています。
この異例の経歴の裏にはクビにされたりしたこともあるらしく、文字通り波乱万丈な人生を歩んでいます。そのたくまし根性については別の機会にご紹介したいと思います。
相方の中島さんは白血病に苦しみ2006年12月20日になくなっております。この時のコンビ愛は本当になけるものがありました。これもいつか記事にできたらいいなと思います。
芸風は?
現在では、売れっ子として色々なテレビ番組に登場しコメンテーターとして活動しているカンニング竹山さん。売れ始めたときの芸風は「キレキャラ」でした。
私が初めて見たときは「エンタの神様」というテレビ番組なんですが、コント中ずっとキレておりました。もう汚い言葉でお客さんをやじる感じですね。だから、私は最初は嫌いでしたけど、ちょっとずつ人気がでたみたいです。
その後、人気が出てからは「キレキャラ」はあまりでてきていません。アンタッチャブルの山崎や猿岩石の有吉、アンジャッシュの渡部やロンドンブーツの敦などにイジラレまくる「イジラレキャラ」としてブレイク。今では、イジラレては切れるの鉄板ネタで有名ですね。
かなりイジラレすぎてかわいそうに見えるときがありますが、仲がいいんでしょうかね?いつも色々な芸人さんと遊んでいるようです。
竹山さんのツイッターが大批判!
そんな竹山さんのツイッターは結構、批判されたり炎上するそう。まぁ、なんか気持ち悪い上半身はだかの写真とかUPしているのでしょうがない部分はありますが、大変みたいですね。
人気芸人で、かつ、イジラレキャラなんで素人にイジラレまくるようです。僕ならたいられない、、、タフですよね。
そして、今回特にいじられることの多い写真が手料理の写真だそう。色彩が悪く、健康にも良くなさそうな弁当で沢山の人の批判をかっているようです。
話題になっている料理の写真
じゃぁ、どんな写真なのか?ちょっとツイッターから引用してみたいと思います。
色々作業をやらなければいけない大阪行きの新幹線。爆睡す。。。飯が原因か。。。 pic.twitter.com/heFMilRJT2
— カンニング竹山 (@takeyama0330) 2016年10月27日
色々作業をやらなければいけない大阪行きの新幹線。爆睡す。。。飯が原因か。。。
大阪へトンボ帰りの道中おやじめし。
朝5時半から米を炊いたおじさん。 pic.twitter.com/Qb8KInhOAU— カンニング竹山 (@takeyama0330) 2016年7月29日
大阪へトンボ帰りの道中おやじめし。
朝5時半から米を炊いたおじさん。
こんな感じですね。
今回引用したツイートはリプライ欄をみると肯定的なものや、尊敬する言葉などが多かったです。今回の引用元はね。ただ、他は結構批判されていると竹山さん自身は言っていました。
(料理の写真以外の写真が多すぎて、調べる時間がありませんでした(泣))
批判内容
竹山さんがいうには以下のような批判があるそうです。
- 茶色ばっかり
- 不味そう
- 健康に悪い
- 気持ち悪い
- 野菜がない
って感じでディスってくるんですって。いやぁ嫌ですね、、、、批判とか、、、
<補足>
ディスる・・・・相手を馬鹿にしたり、批判したりする行為のこと
それでもUPし続けた!
竹山さんもかなり頭に来たらしく、最初は反論をしたりしたそうなんです。でも、批判はやまない。その結果、竹山さんがとった行動は
反論せず、自分の料理をUPし続ける
というものでした。批判に負けずに、自分の料理をUPしつづけ批判に負けなかったんですね。
ムカつく相手にとった態度がいい!
このように批判や腹の立つ相手に負けず
「やり続ける」「自分を正当化する」
というのは、うつ病治療にもとっても効果があるものなんですね。
うつ病になる人達って自信がない人が多いです。人からの批判や、否定的な意見を聞くと悩んだり、苦しくなったり、悲しくなったりしてしまうんです。そうなったときに「自分は自分なんだ」と自分を支えられるように動きだすとツラい症状は軽減されるようになるんです。
相手の言っていることを受け入れて、自分の行動を変え続けると、もっと批判されるなんてケースもたくさんあります。従順な相手には高圧的になるという心理作用もありますからね。
ですから、「自分が正しい」とか「自分はこうしたい!!」と思ったことは貫くことが重要です。
SNSの炎上を止める方法
また、竹山さんは今回、炎上の止め方も指南されていました。やり方は簡単。
批判や反論に「反応しない」
という方法です。そう、無視するんです。そして、自分のやりたいことをやり続ける。そうすれば、批判したいだけの人や言いたいだけの人は自然と消えていきます。人ってかまってくれないと対抗しませんからね。いい意味でも悪い意味でもかまってしまうと反応が返ってきてしまうんです。
あなたも、あまりに反論されたり攻撃されたりしたとき。一度考えても自分は間違っていないと思うことであれば「何もいわずに貫く」という行動を選択してもいいんだ。ということを覚えておいてください。
その選択肢は、必ず武器になりますよ!!
指摘されたことを全て変える必要はない!
このように周りの批判を全て受け入れる必要はありません。もちろん、迷惑をかけていることだったり、問題が起こることの場合は別ですが、そうでなければ自分の好きなようにしていいんです。
プライベートな時間まで「あーしろ」「こーしろ」っていってくる人って結構います。そういう人は自分の生活が充実していないから、あなたの生活に入り込んできているかもしれません。
そんな奴の介入に屈して、いう通りにしていたら楽しい人生なんて絶対に送れません。
自分の人生は自分だけのもの。たった一度の人生を無駄にしないように「貫く」という選択肢を持ちましょうね!!
まとめ:自分が正しいと思ったことは貫くのが一番いい!!
このように自分の信念を貫く!!っていうのも一つの武器になります。相手に気を使い、調和を尊ぶの良いですが、やりすぎると自分を抑圧しすぎて何にも楽しめない人生になってしまいます。
特に何でもかんでも受け入れてしまう人は「大人数から違う指示をされたときに」病気になってしまうケースがあります。選ぶことができずに、ただただ苦しくなるんですよね。
今の時代は一つの方法だけやれば良いなんてことはありません。反論と戦いながら自分の道を進まなければいけない時が必ずきます。
そんなときに、決断できるように。自分の決めたことを信じられるように普段から「貫く」という行動にチャレンジしてみてくださいね!!
コメント
貫きます。
もとぽんさん、コメントありがとうございます☆
無理のない範囲で貫いてくださいね☆
「貫く」のもやりすぎはNGですから!!
そうですかぁ。貫きすぎはダメですか~。
そういえば、以前にエゴグラム検査をしたとき、
協調性が0だったなぁ。
「貫く」と「協調性」のバランスって大事ですね。
もとぽんさん、コメントありがとうございます☆
そうですね。
バランスが一番重要だと思いますよ☆
エゴグラムですか☆
あれは、自分を客観的に見つめなおせる良いツールですよね。
歳を重ねたあとにもう一度やると
ちょっと変わったりします。
ですので、前やったときと今とで時間が空いているなら、もう一度やってみるのもいいですよぉ☆
モン介様、返信をありがとうございました。
エゴグラムは協調性0の時から数年後にもう一度やってみたら、協調性は少し上がっていました。サザエさんタイプでした。
今また、やってみると違ってくるんでしょうね。ネットでできるんでしたか?やってみようかな。ありがとうございました。
もとぽんさん、コメントありがとうございます☆
サザエさんタイプでしたか☆
結構かわりますよね☆自分のなりたいタイプに近づけるといいですね!