HSPとは|生まれつき敏感で繊細な特徴を持つ人のこと

豆知識
スポンサーリンク

HSP(エイチ・エス・ピー)とは、先天的(うまれつき)に敏感で繊細な性格の人のことを指していいます。語源は、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という頭文字をとって略したものといわれていますね。

昨今、よく聞くようになった【HSP(エイチ・エス・ピー)】という人々について詳しく説明していきましょう。

HSPを提唱し始めた人はアーロン博士

HSP(Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン))を提唱したのはアメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士で、1996年に出版した本で約5人に1人がHSP(エイチ・エス・ピー)という生まれつき繊細で感受性が強い性質を持っているといっています。

HSPの特徴は4つ

HSP(エイチ・エス・ピー)の大きな特徴としては下記4つの性質があります。

  • 深く考える(Depth of Processing)
  • 過剰に刺激を受けやすい(Overstimulation)
  • 感情の反応が強い・共感力が高い(Emotional response and empathy)
  • 些細な刺激も感じ取る(Sensitivity to subtleties)

4つの特徴の英文頭文字をとって「DOES(ダズ)」と呼ぶこともあります。心理的に繊細で過敏なだけでなく物理的(光、音、においなど)な刺激にも敏感に反応するのが特徴です。

HSP(エイチ・エス・ピー)の人々は感受性が豊かすぎるゆえに些細な変化や出来事にも過剰に反応してしまう特徴があります。そのため、日々の生活で疲弊してしまい「生きづらさ」と感じることが多いです。

【生きづらさ】を感じやすいHSP

HSPの人は感受性が豊かすぎるためにイロイロな情報をキャッチしてしまします。そのため、他の人たちが気づかないこと、考えないことまで受け止めたり、処理したり、配慮することが多いです。

些細なことにも全力で対応する。これがHSPの人の特徴と考えれば「生きづらい」日常を送っているのは簡単にわかりますね。

具体的に4つの特徴をもとにHSPの人々の悩みを紹介していきましょう。

〇深く考える特徴

  • 「これって何だろう?」と質問されたら、隅々まで情報を調べつくさなければならないと感じる
  • 何かを始めようとしても、リスクやデメリットなどを十分検討しなければ始められない
  • 冗談を真正面から受け止め、真意は何かと考えてしまう
  • 行き当たりばったりの考えで行動できない などなど

〇過剰に刺激を受けやすい

  • 人の多い場所が苦手
  • 家電量販店やデパート・百貨店、商店街など、あらゆる情報が流れる場所が苦手・つらい
  • 冗談や皮肉に傷つきやすい
  • 会社の同僚と一緒に過ごす時間も気疲れしやすい などなど

〇感情の反応が強い・共感力が高い

  • 知らない人が道端で喧嘩しているとドキドキが止まらなくなる
  • 両親が喧嘩していると何とかしなければいけないと強く感じる
  • ちょっと注意されただけでも大きなミスを犯したような気分になる
  • 他人の気持ちを推し量るのが得意で、気遣いがうまい
  • 涙もろい、怒りやすい などなど

〇些細な刺激も感じ取る

  • 服などの生地の肌触りが気になることが多い
  • ちょっとした体臭や口臭でも敏感に反応する
  • カフェインなど刺激物が苦手・体調を崩す
  • 小さい音でも気になって仕方がない

ちょっとしたことや些細な出来事でも大きく・強く感じ取ってしまうため辛くなったり疲労を強く感じてしまうことが多いです。そのため、生きづらくなりやすいんですね。

HSPセルフチェック(自己診断テスト)

HSPかどうかをセルフチェックすることも可能です。ただ、HSPは傾向であって病気ではありませんので注意しましょう。下記質問のうち「当てはまる」と思う設問の数を数えてみましょう。12個以上が「当てはまる」となって人はHSPである可能性が高いといわれています。

1,自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
2,他人の気分に左右される
3,痛みにとても敏感である
4,忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
5,カフェインに敏感に反応する
6,明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
7,豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
8,騒音に悩まされやすい
9,美術や音楽に深く心動かされる
10,とても良心的である
11,すぐにびっくりする(仰天する)
12,短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
13,人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく
(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替えるなど)
14,一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
15,ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
16,暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
17,あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
18,空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
19,生活に変化があると混乱する
20,デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
21,動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
22,仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
23,子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。著者エレイン・N・アーロン、訳冨田香里、講談社ソフトバンク文庫

上記チェックリストで「当てはまる」が12個以上なくても「当てはまる」という設問の内容が極端に強ければHSPの特徴はもっていると考えてもいいでしょう。

HSPかもしれない、日々が生きづらいと考えている人は以下の「生きやすくするヒント」を参考にしてみてほしいと思います。

HSPの人はうつ病などのメンタルヘルス疾患になりやすいのか?

HSP(エイチ・エス・ピー)だからといって死ぬわけでもないですし問題があるわけでもありません。誰かに非難されることもないですから安心しましょうね。ただ、日常生活を普通に送るだけでも疲労感が強く、生きづらいことが多いかもしれませんね。

色々なことに気づき対応しなければいけないHSPという気質を持っている人は、メンタルヘルス疾患(うつ病、双極性障害など)にもなりやすいといわれています。これはHSPの人が弱いだとか、ダメだとかいうわけではありません。

日常的にストレスを多く受け取ってしまうために心の不調にもなりやすいということです。

HSPと共に生きるヒント

「私はHSPだ」「あぁなんか生きづらい」「毎日疲れて大変。本当につらい」という人は、自分を知ることから始めましょう。自分自身が何に敏感に反応し、どのような行動を起こすのか。それを把握することで少し生きづらさが少なくなっていきます。

他人の感情に過敏に反応し巻き込まれてしまう場合は、その環境から距離をおくようにしてみましょう。カフェでゆっくりしているときにカップルが喧嘩し始めたら、テイクアウトして喧嘩の音が聞こえない場所に移るのもいいでしょう。職場で同僚が怒られているなら、トイレに非難するのも一つの手ですよね。

友人との外出で強い疲労感がでてしまうなら一人の時間を楽しめるようにしたり、確保するようにしてみましょう。友人と必ず一緒にでかけなければいけないことなんてありません。自分の時間を大切にするのも一つですよね。

人混みがつらい場合は、人混みを避けるようにしてみるのもいいでしょう。友人が人混みの場所に一緒に行きたいと希望している場合は「人混みは疲れてしまうから避けたい」と伝えるのもいいですね。それを受け入れてくれない友人なら一緒にでかける必要はないでしょう。

社会で生きていくということは色々な人や刺激と一緒に過ごしていかなければいけないことです。そのため、幾ばくかの向き合いも必要にはなりますが必要以上に頑張る必要はありません。

自分がどのような刺激に一番反応するのか。どれくらいの状況なら許容できるのか。自分自身の状態や特徴を把握し、その時々の最適を見つけられるようになれば、あなたの生きづらさも軽くなっていくかもしれませんね。

まとめ

HSP(Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、感受性が豊かすぎて些細なことも感じ取ってしまう人のことをいいます。全人口の5人に一人はHSPといわれるほど身近にいる存在です。もし、あなたがHSPだったとしても普通のことですから安心してください。

HSPであることで日常的に辛くなっているなら一度立ち止まって自分自身を見つめなおすことも大事です。あなたはどんな特徴をもっていますか?あなたは何を優先したいですか?それがわかってくると、その生きづらさは軽くなっていくかもしれませんね。

もし一人で悩んでいたら信頼できる人に相談するのも一つの手です。専門家に相談し悩みを打ち明けるのもいいですね。一人で考え込み、苦しんでいるのに殻に閉じこもるのは危険です。相談し助けを求めることも大事ですからね。それを忘れないでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました